Home > Archives > September 2008
September 2008
KORGのnanoシリーズ
- 2008-09-29 (Mon)
- DTM
Flashコンテンツ用の音素材を作るために、DTM(デスク・トップ・ミュージック)に手を染め始めています。
いや、昔にも少しかじっていた時期がありました。ニフティサーブのMIDIフォーラムからデータをダウンロードして楽しむ位には。完全に浦島太郎状態ですね。ループ素材とかオーディオインターフェイスとか無かった時代ですよ?
で、ピアノロール入力用の機器を探しているのですが、やっぱ来月発売予定のこれですかねぇ。
nanoシリーズ|KORG INC.
変に肩肘張らなくても良さそうなのがイイですね。
店頭に出たら検討してみます。
そうそう、小さいといえばコイツ。
CASIO GZ-5
まだ生き残っていたことにビックリ。10年前からこのままだったような…
いや、昔にも少しかじっていた時期がありました。ニフティサーブのMIDIフォーラムからデータをダウンロードして楽しむ位には。完全に浦島太郎状態ですね。ループ素材とかオーディオインターフェイスとか無かった時代ですよ?
で、ピアノロール入力用の機器を探しているのですが、やっぱ来月発売予定のこれですかねぇ。
nanoシリーズ|KORG INC.
変に肩肘張らなくても良さそうなのがイイですね。
店頭に出たら検討してみます。
そうそう、小さいといえばコイツ。
CASIO GZ-5
まだ生き残っていたことにビックリ。10年前からこのままだったような…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
オリンパスのマイクロフォーサーズ
- 2008-09-23 (Tue)
- Camera
そう、待っていたのはこういうカメラです!
モックアップなので、発売はまだ先の話ですが、楽しみが一つ増えました。
dpreviewの記事:Olympus develops Micro Four Thirds camera
僕が主に使っているカメラは、一年前からオリンパスのE-510なのですが、これがなかなか、目的が無いと持ち出せない。
軽さによる機動性と、手ぶれ補正による歩留まりは望み通りだし、ダイナミックレンジが弱いといわれるものの、使い手の工夫次第でどうとでもなるレベル。
(APS-Cだのフルサイズだのは、この際置いておいて)
ラスベガスに行ったときも重宝しましたし、かなり気に入っています。
しかし、普段持ち歩けるかと言われると、なかなか難しい。
軽いに越したことは無いわけで…
既にフォーサーズ規格のレンズをいくつか持っているので、色々と遊びがいはありそうです。
モックアップなので、発売はまだ先の話ですが、楽しみが一つ増えました。
dpreviewの記事:Olympus develops Micro Four Thirds camera
僕が主に使っているカメラは、一年前からオリンパスのE-510なのですが、これがなかなか、目的が無いと持ち出せない。
軽さによる機動性と、手ぶれ補正による歩留まりは望み通りだし、ダイナミックレンジが弱いといわれるものの、使い手の工夫次第でどうとでもなるレベル。
(APS-Cだのフルサイズだのは、この際置いておいて)
ラスベガスに行ったときも重宝しましたし、かなり気に入っています。
しかし、普段持ち歩けるかと言われると、なかなか難しい。
軽いに越したことは無いわけで…
既にフォーサーズ規格のレンズをいくつか持っているので、色々と遊びがいはありそうです。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -